関連記事表示プラグイン「Similar Posts」を導入。(※別途「Post-Plugin Library」も必須)
設定画面から簡単に設定できること
- 関連記事を、カテゴリー・タグの範囲内に限定するか否かを設定可能
- 関連度に関する重み付けの割合を記事・タイトル・タグからカスタマイズ可能
- 設定から Activate するだけで、記事 or Feed に関連記事一覧を挿入可能
- 挿入するタグを直書きレベルでカスタマイズ可能。
- マルチバイト文字(日本語)対応
3. の自動挿入の場所が気に入らなければ、設定を None にして、該当テンプレートの挿入したい場所に以下を記述すると、挿入場所も自由に変更可能。
<?php similar_posts(); ?>
この機能は、本当に便利ですよね。利用者にとって。
たくさんの記事があるブログから目的の記事を見つけるのは、なかなか難しいですから。
この関連記事一覧から、別の有用な情報を見つける事も少なくないですし。
当ブログは、記事を積み始めたばかりで、まだ効果の程がいまいちわかりませんが、これからおいおいわかってくるでしょう。
日本語の関連キーワードの判別がうまく働いているのか、気になるところです。